- テトリスのTスピンって何?
- よく耳にするけど、どういうものなの?
- Tスピンの組み方は?コツとかある?
このような事で悩んでいませんか?
今回は
- Tスピンの組み方-2ステップでOK
- Tスピンを組むための考え方とコツ
- Tスピンが最強である理由
を解説します
本記事を読むことで
Tスピンの強みが分かり、
実際にTスピンを組むことが出来ますので
最後までごらんください
Tスピンの組み方-2ステップでOK
では、Tスピンの組み方を解説します
方法は次のとおりです
- Tの形を見つける(つくる)
- 屋根をつける
手順としてはこれだけです
これを意識するだけでTスピンができます
今回は「Tスピンダブル」を作っていくので
一緒にみてみましょう
Tの形を見つける(つくる)
まずはTの形を見つけましょう
Tミノがぴったりハマる形を探します
例えばこんな形
屋根をつける
次に屋根をつけます
屋根って何?と思うかもしれませんが
一旦スルーしてください
屋根をつける所は
次の画像の通りです
実際のミノで屋根をつけると
こんな感じです
Tスピンの消し方
実際に形が出来たら、消してみます
Tミノをソフトドロップで落としながら
回転して消します
これで一連の流れは終了です

なるほどね Tの形を見つける→屋根をつける で出来るのは分かった!

でも、実践で組むにはどうしたら良いの?コツとかあるのかな?
と思うかもしれません
続いては、実践でTスピンを組むときのコツを解説します
Tスピンを組むためのコツと考え方
実践で組むために
これは知っておいたほうがいいなー
と思うコツや考え方を紹介します
- Sミノ、ZミノでTの形を見つける
- Lミノ、JミノでTの形を見つける
Sミノ、ZミノでTの形を見つける
Tスピンを組むときは、
Sミノ、Zミノで組むことをおすすめします
なぜなら、Tの形が見えつつ、屋根もついてくるからです
このような感じです
平積みにSミノをつけると
Tスピンの形が出来ます
Lミノ、JミノでTの形を見つける
Lミノ、JミノでTの形を見つける方法です
先程紹介した、Sミノ、Zミノとの
相性が良いです
Tスピンが最強である理由
Tスピンって何?
その答えを一言で表すと
習得すれば、最強の技
になります
最強の技である理由は次の通りです
- 攻撃力が高いから
- Tスピンは組みやすいから
それぞれ解説します
攻撃力が高いから
Tスピンには4つの種類があり、
よく使われるのが、「Tスピンダブル」です
Tスピンダブルの攻撃力は、4ラインです
これはIミノを使う「Tetris」と同じ攻撃力です

じゃあ別に「Tetris」で良くね?
「Tスピンダブル」を使う必要があるの?
と思うかもしれません
しかし、「Tスピンダブル」と「Tetris」には
大きな違いがあります
「Tスピンダブル」と「Tetris」の違いは効率です
「Tスピンダブル」は2ラインを消して、4ライン分の攻撃をします
一方、「Tetris」は4ライン消して、4ライン分の攻撃をします
比べると「Tスピンダブル」の方が、1ラインあたりの攻撃力が高い→効率が高い
となります
Tスピンは組みやすいから
攻撃力が高くて強い「Tスピン」ですが
さらにメリットがあります
それは、圧倒的な組みやすさです
初めての方は、難しいと感じるかもしれません
しかし、慣れれば息をするように、Tスピンが組めてしまいます
Tスピンのテンプレなどもたくさんあるので
挑戦してみてください
Tスピンが出来れば、めちゃめちゃ強くなる
今回はTスピンについて解説しました。
まとめると
- Tスピンは攻撃力が高く、さらに組みやすいので最強
- 組み方は、Tの形を見つけて屋根をつけるだけの2ステップでOK
- SミノやLミノを使うと、Tスピンが組みやすくなる
そんな感じです
Tスピンを習得して、めちゃめちゃ強くなりましょう
コメント